会社概要
Corporate Data
約半世紀にわたる、確かな伝統は未来へのバックボーン。
快適な空間を目指して、情熱と想像力で挑みます。
機能性、安全性、居住性をテーマとし、ハイテクとハイセンスな技術力・開発力の強化につとめ新しい居住空間の提案をしていきます。
アルミを通じて皆様のために
弊社は1965年(昭和40年)創業以来今日まで、アルミ建材を通じて順調に歩んで参りました。この間、より完成度の高いアルミ建材を社会に提供し、人々の快適空間づくりを通して、豊かな未来を創造することに尽力してこれましたのも、ひとえに皆様のおかげです。
今後さらにこの理念の実現に向け、全社一丸で邁進する所存でございます。
具体的なプロジェクトとしては、まず、今後一層付加価値の高い製品に対する積極的な挑戦計画を実行に移すこと、一方、社内において温かい環境での人材育成に力点を置く考えでございます。
21世紀は変革の時代です。弊社はより良い未来を皆様と共に創造いたします。
今後ともより一層のご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
会社概要
商号 | 株式会社 三和製作所 |
---|---|
本社工場 | 〒933-0319 高岡市荒屋敷147 TEL 0766-31-3838(代) FAX 0766-31-1036 |
四日市工場 | 四日市加工一課 〒933-0351 高岡市四日市123-13 TEL 0766-31-8800 FAX 0766-31-8802 四日市加工二課 〒933-0351 高岡市四日市123-6 TEL 0766-31-8801 FAX 0766-31-8811 |
佐加野工場 | 佐加野加工課 〒933-0961 高岡市佐加野2-2 (三協立山株式会社 佐加野工場内) TEL 0766-20-2453 FAX 0766-27-5680 |
新湊工場 | 新湊網戸加工課 〒934-0035 射水市新堀23-1 (三協立山株式会社 新湊工場内) TEL 0766-86-8150 FAX 0766-86-8152 |
代表者 | 代表取締役 八田 正人 |
業務内容 | ビル用建材の一貫生産(設計・加工・組立・板金・出荷)、金型製造 他 |
主要取引先 | 三協立山株式会社 他 |
売上高 | 12億円(平成27年3月期) |
従業員数 | 男子150名、女子60名 計210名 |
資本金 | 4000万円 |
主要取引銀行 | 高岡信用金庫、日本政策金融公庫 |
会社沿革
昭和40年 4月 | 創業、個人企業として木工部門生産開始 |
---|---|
昭和42年 4月 | OM網戸部門生産開始 |
昭和47年 2月 | ビル用OMアルミサッシ一貫生産開始 |
昭和47年 3月 | 加工工場増設 |
昭和47年 5月 | 個人企業から法人企業(株式会社)へ転換 |
昭和53年 5月 | 加工工場増設 |
昭和55年 1月 | 金型部門生産開始 |
昭和58年 9月 | 組立工場増設 |
昭和60年 9月 | OM網戸で日本工業規格(JIS)表示許可工場となる |
昭和62年 5月 | 加工工場増設 |
昭和63年 4月 | 工図部門開始 |
平成2年 10月 | 板金加工部門開始、 ベンディングロボット1台他導入 |
平成4年 3月 | 組立工場増設 |
平成4年 10月 | NC加工機4台導入 |
平成5年 3月 | タレパン1台導入 |
平成6年 3月 | NC加工機4台導入 |
平成7年 3月 | NC加工機5台導入 |
平成8年 3月 | NC加工機3台導入 |
平成8年 7月 | 四日市工場板金棟新築 |
平成9年 3月 | NC加工機5台導入 |
平成9年 11月 | 四日市工場加工棟新築 |
平成14年 1月 | スチールパーテーション(アドナス) 生産開始 |
平成14年 6月 | 樹脂サッシ(エコ・フェンスター)生産開始 |
平成15年 6月 | KD部門 四日市工場から 佐加野工場に一部移転 |
平成15年 7月 | ドア部門 本社工場から四日市工場に移転 |
平成17年 8月 | 高断熱サッシ(エルミン)生産開始 |
平成18年 8月 | 四日市工場板金課増設 |
平成18年 10月 | 中低層ビル用サッシ(MTG)生産開始 |
平成21年 4月 | 改善技術課創設 |
平成21年 5月 | NC加工機1台導入 |
平成24年 5月 | 切断機1台導入 |
平成26年3月 | 溶接機2台導入 |
平成26年3月 | 溶接ロボット2台導入 |
平成26年11月 | NC加工機1台導入 |
平成27年3月 | NC加工機2台導入 |
現在に至る |